LiquiGlas
  • Home
  • 使い方/F.A.Q.
  • ガンマ線カット
  • 試験内容
  • 使用1年後
  • ビデオ
  • SNSと写真
  • リキガラス業務用
  • お問い合わせ
  • リキガラスショップ

LiquiGlas®液体ガラスコーティング試験内容

世界最大テストを行う「TUV SUD」とは?
テュフズードは、安全性、セキュリティ、持続可能性ソリューションの信頼できるパートナーです。 過去150年以上にわたり、テスト、認定、監査、アドバイザリーサービスの包括的なポートフォリオを通じて、パートナーとお客様に付加価値を提供してきました。 人、環境、資産をテクノロジー関連のリスクから守るという私たちの目的に忠実であり続けることにより、社会とビジネスの進歩を可能にしました。
引っかき硬度試験とは?
9Hの硬さとは?
撥水剤、表面張力、接触角とは?
試験内容
LiquiGlas®
​使用前
​​LiquiGlas®
​使用後
試験方法
固さ
-
-
-
Y社
7H
8H
MSZ EN ISO 15184:2013
​U社
8H - 9H
9H
MSZ EN ISO 15184:2013
A社(Gorilla Glass)
8H - 9H
9H
MSZ EN ISO 15184:2013
引っかき硬度試験
-
-
-
Y社
2N
4N
MSZ 9640/41:1983
U社
4N
5N
MSZ 9640/41:1983
A社(Gorilla Glass)
5N
6N
MSZ 9640/41:1983
引っかき抵抗
20cmx20cmのp80
​サンドペーパーテスト
-
-
Y社
キズ62
キズ56
目視確認
U社
キズ21
キズ1
目視確認
A社(Gorilla Glass)
キズ9
キズ3
目視確認
撥水剤、表面張力、接触角
-
-
-
Y社
60°
95°
ICP - MS
U社
55°
77°
ICP - MS
A社(Gorilla Glass)
40°
90°
ICP - MS

画像
引っかき硬度試験とは?
鉛筆硬度試験(旧 JIS K5400 鉛筆引っかき試験)
塗装の皮膜の硬さを測定し、塗装皮膜が規定の硬度を有するかを確認する試験です。 
塗装皮膜には製品の使用目的や用途により、適度な硬さと屈曲性のバランスが求められます。
画像

撥水剤、表面張力、接触角とは?
落とした液滴と固体表面とで形成される角度を「接触角」と呼び、Youngの式として知られる公式が成り立ちます。接触角は固体表面と液体の種類からおおよそ同じ値を得ることができることから、現在では固体表面の状態を知るための良い指標として、様々な分野の研究、生産管理の現場で測定されています。
https://www.sanyo-si.com/learn/report/01/
画像

硬度9Hとは?
​​日本鉛筆協会のページより:
「硬度記号6Bから9Hに至るまで硬さが増加し、9Hから6Bまでの線の濃さが増加していくことを表す区分記号。中心硬度はHBである。
※硬度の科学的定義は、まだ規定されていない。」
​​
硬度レベルは一番硬い9Hから一番柔らかい6Bの17レベルがあります。
分類
硬度記号
種類
備考
鉛筆
9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B、5B、6B、
ー
主として、一般筆記、製図、図画などに用いる

他にもドイツの厳しいTUV SUDテストにも合格しています

  • MSZ ISO 18593:2008: Microbiological Test
微生物検査
  • MSZ EN ISO 15184:2013Pencil Hardness Test
衝撃試験
  • DIN 51 155 Impact Test
衝撃試験
  • ICP-MS MSZ EN ISO 17294-2:2005 Metal content of the wipes
ワイプの金属含有量
  • ICP-MS + XRF RoHs screening test
y波試験
  • MSZ 9640/41:1983 Scratch hardness test with spring ball rod 
表面引っかき硬度試験
Copyright © 2021 WakeariNet Inc.  Tokyo Japan
  • Home
  • 使い方/F.A.Q.
  • ガンマ線カット
  • 試験内容
  • 使用1年後
  • ビデオ
  • SNSと写真
  • リキガラス業務用
  • お問い合わせ
  • リキガラスショップ